Wednesday, January 17, 2018

番外編(ロシア滞在記2)

こんにちは。川崎グループ所属M1の芳賀泰平です。

 前回の番外編1に引き続き、ロシア滞在記をお送りします。
 僕が所属していた大学はサンクトペテルブルク国立大学で、略称としてСПБГУ(エスペーベーゲーウ)と呼ばれているのですが、そのなかのGSOM (Graduate School of Management) というところで1セメスターの間過ごしてきました。今回はその大学と授業についてお伝えします。
 上のストリートビューで写っている3階建ての建物にGSOMが入っています。あるロシア人の友人から聞いた話では、GSOMの建物は最近リニューアルされたらしく、他の学部よりも整っているとのこと。留学生に1人ロシア人サポーターが付くバディというシステムも、マネジメントの学部だけ他の学部から独立しているとも言っていました。


 僕が現地で履修した授業は以下の4科目です。

1, Regulatory Impact Assessment (RIA)
2, Sustainable Territory Development (STD)
3, International Oil and Gas Market (IOGS)
4, Supply Chain and Operations Management (SCOM)

 これら4つの授業の内、RIAとSTDは社会基盤学専攻とかなり近いトピックです。RIAでは政策や規制を実施する際にどのような影響がステークホルダーに及ぼされるのかを事前に想定し、より良い政策を選択しようという方法論について学びます。
 3人グループで解決すべき課題を設定し、それがなぜ問題なのか、手を打たないとどうなるのか、取りうる政策手段は何か、どういう評価軸で比較するべきか、などを考えるグループ課題が授業の中で重きを占めていました。
 
 STDはその名の通り、持続可能な開発について理論・実践両面から迫ります。


社会基盤学専攻での学習や研究の際も持続可能な開発目標STGsが頻繁に登場してきましたが、それらは主にSTGsの中でも1 No Poverty, 6 Clean Water and Sanitation, 13 Climate Action に関係する内容が多かったように思います。一方STDの授業では11 Sustainable Cities and Communities に関連する内容に重きが置かれていました。
 Sustainableか否かを判定するためのチェックリストに基づいて、数人グループでケーススタディを行ったり、ペテルブルク市内の都市開発事例を現地調査したりといった実践的な学習を通じ、どう持続可能性が都市開発の際に考慮されているかの理解を深めることが出来ました。
 気になったのは、授業自体はロシア人・留学生双方が対象にも関わらず、ロシア人が非常に少なかったことです。ペテルブルクはゴミの分別も実質行われていないと聞きました。「持続可能性」はまだ喫緊の課題とは考えられていないのでしょうか。

 GSOMの授業はヨーロッパ式で、授業中のグループワークが多めです。議論で言いたいことを言うには英語力が足りないことを実感し、歯がゆい思いをしたことも何度もありました。共同でのレポート作成など文章ベースの時は、意味ある貢献が出来たと自信を持って言えますが、その場で議論してそこで発表というタイプの際は正直かなり苦戦しました。
また語学力に限らず、ヨーロッパの学生のレベルの高さには刺激を受けました。
 

 今回取り上げなかった残り2つの授業については、4回目の記事で簡単に紹介したいと思います。次の番外編3ではロシアの社会や生活について扱います。
 ここまで、長文を読んでいただきありがとうございました!

おまけ:一番乗りした日に撮った無人の図書室



No comments:

Post a Comment