Tuesday, August 15, 2017

ミャンマーIFIハイレベル会合

もはや大分前のことですが(!)、2017年5月9日、ミャンマーの首都ネピドーにて、ミャンマーでの国際洪水イニシアティブ(IFI)の設立に向けたハイレベル会合を開催しました。

主催は、JST/JICA SATREPSプログラム「ミャンマーの災害対応力強化システムと産学官連携プラットフォームの構築」(代表:東京大学)と国立研究開発法人土木研究所の水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)。なお、ICHARMはIFI事務局を務めています。
http://www.ifi-home.info

ハイレベル会合参加者による集合写真
主な参加者は、
<ミャンマー側>
 運輸・通信省 水資源・河川系開発局(DWIR) Htun Lwin Oo局長
 運輸・通信省 気象水文局(DMH) Hrin Nei Thiam局長
 農業・畜産・灌漑省 灌漑・水利用局(IWUMD) Kyaw Myint Hlaing局長
 社会福祉救済復興省 救済復興局 (RRD) Ko Ko Naing局長
 ヤンゴン工科大学(YTU) Khin Than Yu副学長、Win Win Zin教授
 HELP(水と災害ハイレベルパネル)アドバイザー Prof. Khin Ni Ni Thein
<日本側>
 東京大学 川崎昭如・ミャンマーSATREPS水害グループリーダー
 ICHARM 小池俊雄・センター長、澤野久弥・上席研究員(当時)
 特定非営利活動法人 日本水フォーラム 市原裕之・ディレクター

DMH, DWIR, IWUMD, RRDの局長 (Director General)が一同に会することはなかなか画期的で、水系4局長+YTUによるハイレベル会合の実現は、現地メディアでも大きく報道され、部局間連携に向けた大きな一歩を踏み出しました。

ここでは、国際洪水イニシアチブ(IFI)の枠組みを使って、これまで各部局でバラバラに行われていた水害対応を一元的に実施できる体制の構築を目指します。手始めに、これまでのミャンマーSATREPSの枠組みと成果を利用して、バゴー川とシッタン川をパイロットエリアにしたデータベースの構築とデータ共有の取り組みに着手することに合意しました。

具体的には、国家水資源委員会 (NWRC: National Water Resources Committee) や国家災害管理委員会 (NDMC: National Disaster Management Committee) の事務局と4部局が洪水対策のコア機関として連携を促進し、それを科学技術の面からYTUが支援するという体制を構築していきます。

議長を務める小池俊雄先生。
これまで数々の国際会議での調整を行ってきた国際交渉プロフェッショナル。

そして、その成果報告とフォローアップを兼ねた会合を、9月にベトナム・ハノイで開催される「第10回GEOSSアジア太平洋シンポジウム」で行います。そこに水系4部局+YTUの代表が参加し、同様の取り組みを進めているパキスタンやスリランカ、フィリピン等のIFI関係者と意見交換を行います。
https://vnsc.org.vn/geoss-ap10/index.html

ということで、僕も9月にハノイへ。
川崎

Monday, August 14, 2017

ミャンマー水害関連局長との会談

ミンガラバー、川崎です。

ネピドーにて、農業・畜産・灌漑省の灌漑・水利用局(IWUMD)Kyaw Myint Hlaing局長(DG)と面談してきました。局長はもともとダム屋さんだったらしく、筑波に滞在経験もあります。バゴーの治水対策について、助言を頂きました。

Discussion with IWUMD DG

Gift from IWUMD DG

運輸・通信省 気象水文局(DMH)では、Dr. Hrin Nei Thiam局長が12月に退職されるとのことで、現在DGの代理を務める Kyaw Moe Oo副局長と面談してきました。バゴーの気象・水文データに関していろいろと教えてもらいました。
Discussion with DMH DDG

前日には、ヤンゴンにて運輸・通信省 水資源・河川系開発局(DWIR)Htun Lwin Oo局長と会食し、SATREPSプロジェクトとIFIへの協力を要請してきました。
DWIR DG

いろいろな国の官僚の方々とお会いする機会がありますが、それなりの立場の方と話していると、国の発展に対する強い気持ちと広い視野、深い見識と洞察力を持っていることがヒシヒシと伝わってきます。加えて、コミュニケーション力が高いことは当然ですが、初対面でも昔からの旧友のような親しみを感じさせてくれる人が多く、人間の大きさというか懐の深さを感じます。

Tuesday, August 8, 2017

Esri UC Day Final [15 - 17 July, 2017]

お久しぶりです。ヨネシンです。
時間が空いてしまいましたが、米国訪問の最終パートを紹介します。

15日, 16日は休日で大学などに訪問することは不可能で、LA市内を見て回ることとしました。
サンタモニカというビーチエリアで自転車を借りてWill Rogers State Parkというところまで登ってきました。20〜30分ほど走っただけですか、素晴らしい眺望でした。

Bike or Hike or Horse!
こういう山道を登れるところまで登り、思いっきり下りました。 市街地からすぐに山、海がある環境は素晴らしいですね〜。


Trail and MTB
街に戻った後は、久々に文化的な食事ということでイタリア料理屋に入って頼んだのがこちら。

Bongole
アサリがゴロゴロ入ったボンゴレ!!
ですが正直、五●衛門とか●倉パスタの方が美味しい・・・。

また、夕方にはサンディエゴで出会った広島大の人たちと夕食をとりました。
なんと、川崎先生の学生時代の先輩の学生だそうで、不思議な縁を感じました。


さて、次の日は朝6時のバス(!)に乗りサンタバーバラに向かいました。


がしかし、運転手の機嫌が悪かったのか、

・スーツケース(小)を客席に持って上がった(添乗員はOKと言った)
・行き先を確認するために出発前に一度外に出た
・到着時に立ち上がった(まだ着いてなかった)

以上3回にわたり怒鳴られるハメに。


気分は最悪ですが、サンタバーバラはとても良い場所でした。
ビーチやヨットハーバーに、

Harbor
 おしゃれな店が並ぶストリートに、
Downtown
ショッピングモールでは一般人がめちゃ踊っていました。ダンスは一般教養なんですかね。

Dance
さてさて、観光だけでなく大学訪問もしっかりやってきました。
カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)です。
Naomi Tague教授の研究室で、ポスドクのRyan Bart氏と面会してきました。彼は山火事による森林の減少と、河川流出の変化を分析していました。彼らも独自のモデルを持っていていろいろと勉強になりました。英語が心配でしたが乗り切りました。

何よりも研究室にサーフボードがあるとは、いかにもカリフォルニアンですね。

Innovative Environment
キャンパスのすぐ裏にはビーチがあったり、

From UCSB
 中にもラグーンがあったりして、まるでリゾートのようでした。私だったら勉強できないですね。


Lagoon in UCSB
学食で休憩し、大学Tシャツを買い、すべての目的を果たしました。

Energy bowl
 そのまま列車でLAまでもどりました。海岸線ギリギリを走るのですごい景色です。


Pacific surf liner


Union Station

LAでは空港に直行し、帰国致しました。
とても有意義な10日間でした!!


普段からGISを利用していますが、研究室という狭いところから抜け出し、アカデミア、実務者、ビジネス・・・と言った業界全体の空気感・世界観が感じられた気がします。

技術的な面ももちろんですが、カンファレンスでは全てが美しく視覚化されていてデザイン的な面でも刺激になりました。

来年以降の学生もぜひ参加して欲しいと思います。




ヨネシン