Sunday, December 18, 2016

心の余裕~ミャンマーの経験を通じて~

どうもジェンキです。ジェンキ、元気1/2倍です。お腹がやばいです。

バゴーで調査しました(もう何回目だ…)。そこで感じたことをば。日本とかミャンマーとか言っていますが全て僕の主観であり偏見です。というか僕自身の経験からしかモノを言っていません。お許しください。因むと内容重いです。

【心の余裕】
ミャンマーと日本は、結構似ているところがあると思います。違う部分もあるからこそより強調されて感じるのかもしれません。両国とも、思いやり、気遣いといった文化が根っこにあると感じます。

以下、日本とは首都圏近辺というイメージでお話しします(僕の視野の狭さによるものです。これは許さなくていいです。)。日本は、先進国というだけあり、正直物的な面ではミャンマーに劣っている部分はあまりないのではないかと思います。サービスも非常に充実しており、ニーズがあるからそれに応えるという段階は通り過ぎ、むしろニーズを積極的に生み出していかなければならないステージにいると思います。だから根幹の「生きる」という部分では困ることはないし、そういった根本的ニーズに関しては多少お金があれば満たされてしまう。だから他人がいなければ本当の意味で生きていけないという状況にはありません。

一方、ミャンマーはインフラ、衛生、学問、その他諸々の点で日本と比べるとどうしても秀でているとは言えません。特に僕の研究対象地の貧困層のような暮らしをしたいと思う日本人は一人もいないと思います。考えやすいので、敢えてミャンマーでも極端な貧困層を例にとってお話しします。彼らは、日頃から助け合わないと根本的な意味で生きていけません。だからこそ、コミュニティに対して日本人の感覚では想像できないほどの愛情を持っている人が多くいます。1m以上の洪水被害を毎年受けていても、その場所、人が好きだから移住なんてしたくない、という人が多くいるのです(もちろん早く移住したいわふざけんな派も多くいます)。この移住したくない派の考えは、実はとても大切なことを伝えてくれている気がします。彼らは、洪水という負の側面(個人的にこの部分はだいぶマイナス)を受け入れ、その上で目の前の1日だけを生きていく生活にすっかり満足しています。就活だったら即落ちですね。何が言いたいのか。彼らには心の余裕があるのです。日本人からしたらあり得ないことを含めて、受け入れている。

上述のように日本(というか多分先進国)はかなり恵まれています。でも、だからこそ簡単なことでは満足できない。新しいサービスはどんどん生まれてくるけど、出来てしまうことが多い分、その出来てしまうことが当たり前になってしまい、出来ないこと、恵まれていないことに目がいってしまう。だからこそそれを埋めようと努力するので、より恵まれた状態になるのでその点はいいのですが、満足はできない。つまり、心の余裕がなくなります。因みにこれは全部僕の話なので、一般論っぽくするな若造と思う方は経験の浅い僕に全力でタイキックをしてください。全部受け止めますが治療費は50%ほど払っていただけると幸いです。

だからと言って「じゃあお前そのミャンマーで学んできた心の広さを持てんのかおい」と聞かれれば間違いなく無理です。もうすでに日本の生活水準の高さを身をもって知ってしまっているからです。ただ、毎回ミャンマーに来るたびに何かヒントを得ている気がします。ミャンマーの貧困層は、前述の通り現状に満足する心の広さをもっています。これは何故か。ひとえに無知で、他人の目を気にしないからだと思います。というのは、高水準の生活を知らない、故に気にしないということです。だから、日本でも「ありのままの現状を受け入れる」ことができれば、心にゆとりが持てるのだと思います。

恵まれた日本で、しかも現代のようにすぐに他の人が目に入ってくる中で「無知」という形で心に余裕を持つことは不可能だと思います。僕は常に何か上を目指していけばいつか満足できるだろうと思ってきた節がありますが、考えれば考えるほどそのようなことはなく、もしかしたら一生満足できずに終わるかもしれない気もしています。それが頑張る原動力になるのでそれはそれでいい気もしますが、死ぬまでには心の余裕を持てる段階に至りたいとミャンマーでの経験を通じて思ったりもします。同時に上昇志向を持つなら現状に満足したら終わりな気もしますが。

大学院を通じて自分の軸のようなものが更に固まった気がします。川崎先生を始め、日本、ミャンマーでお世話になっている全ての方々に御礼申し上げます。

以上、くそ長いですが23歳独身大学院生の日記でした。


ジェンキ、ICSE受賞したってよ

皆さまミンガラバー。ジェンキです。

このたび、ICSE(International Conference of Science and Engineering)においてBest Paper and Presentation Awardを受賞させていただきましたのでここにご報告をさせていただきます。

正直まさか自分が表彰するとは夢にも思っていなくて、ひとりだけTシャツ一枚とチノパンで参加していたので名前が呼ばれたときにはかなり焦りました。ちなみに呼ばれたときは、やはりジェンキ・カワムラでした。表彰されると表彰台に上がるのですが、苦肉の策で川崎先生のジャケットを急遽貸していただき、一応なんとかなりました…周りの方々に爆笑されてしまいましたが、少しでも印象に残ったとポジティブに考えます。写真を見ると意外ときちんと撮れているので、ジャケットの威力を思い知りました。

ちなみに表彰式&閉会式は、前ミス・ミャンマーも登場するという形でパーティそのものでした。受賞に驚きを隠せず写真がないのですが、ラーレ(美しい)でした。ミャンマーという国の勢いを感じさせられます。

賞状の授与

盾の授与

受賞の前に仏陀に負けず劣らずお祈りをしたのが効いたのかもしれません。将来的に仏教徒あり得ますね。

お祈り

我らが川崎先生も受賞されていました。やはり凛々しいですね…写真の映り方教えていただきたいです。

川崎先生受賞の様子

真面目な話、僕の研究はミャンマー人の協力がなければ本当に何もできないものです。現地ではYTUの学生、先生方、バゴーの政府関係者の方に大変お世話になっています。そのような方々のご協力を得たうえでの研究をミャンマー現地で発表し、受賞に至ったということで一種の恩返しをできたのかなと感じています。また、このような機会を与えていただいているのはやはり川崎先生のお陰です。そういった全ての方々に支えられて、今回の受賞に至りました。なのでこの賞は僕の賞という感覚はあまりなくて、皆でとった賞だと思っています。

すぐに後述の記事で述べますが、修士二年の経験は自分の人生の大きな糧になっていると感じます。大学院に進学してよかったと心から思えます。これまで自分が与えられる側であり続けた分、どこかで与える側にならなければならないと強く思います。来年から社会に出る身として、学生生活を最後まで満喫しつつも覚悟を決めなければならないと考えています。

このたび、受賞に至るまでに関わってくださった全ての方々に深く感謝の意を申し上げるとともに、深く御礼申し上げます。

Wednesday, December 14, 2016

Land-use change projection paper

Following article was published recently and is free access until January 07, 2017.
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0304380016306639

Dang, A.N., Kawasaki, A. (2017) Integrating biophysical and socio-economic factors for land-use and land-cover change projection in agricultural economic regions. Ecological Modelling, 344C, 29-37.

Your comment and feedback are welcome!
Kawasaki



Sunday, December 11, 2016

ICSE2016

ミンガラバー。ご無沙汰しております。川崎研修士二年のムラこと川村元輝(ゲンキ)と申します。ミャンマーでは別名ジェンキと申します。ジェンガではございません。ほぼ一年ぶりのブログ更新となりますが、どうぞお付き合いくださいませ。

久しぶりのヤンゴン!ということで、とりあえずキャンパスの写真をば。なんというか、やはり南国感がありますね~。前は二か月間いたので帰ってきた感が強いです。

YTUのメインビルディング
さて、ミャンマーで国際学会があるということで、一年ぶりにヤンゴンの地に降り立っております。ここで復習をします。本ブログをお読みの方で私の研究テーマを覚えていらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。覚えていらっしゃる方!おめでとうございます。もれなくジェンキ賞を授与いたします。さて()、私の研究テーマは「洪水と貧困の関係性~ミャンマーにおけるケーススタディ~」となっております。昨年度、汗水流してミャンマー人の多大なるご協力をもって得たデータを用いた結果をミャンマーで発表できるということで、勝手に感極まってしまいました。

今回は、ミャンマーについてからイベントの連続です。まずは、近年毎年ヤンゴンで開催されている東大同窓会なるものに参加させていただきました。なんとミャンマーの日本大使までお越しになるので大変光栄な場に参加させていただきました。

東大同窓会@ヤンゴン

ミャンマーの日本大使の方です!
さて、皆様が名刺交換をするのを横目に見ながら、このような場で挨拶をするのは社会人としては当然のしきたりなのだろうな~と思っていたらなんと!学生も自己紹介をすることになりました。このような場で挨拶するのは緊張しますね。ちなみにTシャツで来ていたのは僕一人だけでした。

挨拶の様子。きっと緊張のせいで顔が赤いのでしょう…
 翌日から、今回の滞在の主な目的である国際学会のスタートです!ミャンマー人は華やかな場が好きなので、開会セレモニーはまるでパーティのようでした。会場にはなんとテレビカメラも。インタビューを受けているのはYTU副学長のYu先生です。Yu先生には前回ミャンマーに来た際にも大変お世話になりました。

インタビューの様子。どこの局なのでしょうか。
そして…私も僭越ながら発表をさせていただきました。発表は英語ですが、日ごろのミーティングは全て英語のため、特に苦なく発表を終えることができました!修士の二年間に川崎研で鍛えられたと実感しました。
ちなみに1セッション中に4回ほど停電が起きました。電気って大事ですね。

暗いですが、発表の様子
発表した証明書をもらいました
これで三度目のミャンマー渡航で総滞在期間は二か月半ほどになりますが、このような機会を与えていただいた川崎先生には感謝の気持ちしかございません。川崎先生もきっちりと発表をしておられました。まさかの朝8時からの発表お疲れ様でした…。

川崎先生ご発表の様子
実はミャンマーに一人で滞在していると日本(&日本人)が恋しくなりがちなのですが、今回はSATREPSプロジェクト関係の方々が大勢いらっしゃっていることもあり、多くの方々とお会いできて非常に楽しいです。実は日本よりもミャンマーでお会いすることの方が多い方々も多くいらっしゃいます。さて飯食いに行くぞとお店に行けば、たまたまSATREPSプロジェクトの一環で北海道大学のメンバーと合流。初対面の方も多かったですがこういうのってとても楽しいですね。ということでパシャリ。

皆さんいいお顔
少し真面目な話ですが、ミャンマーにいると、人とのつながりの大切さを普段よりも強く感じます。先生方が懇親会などで業界、国を超えて交流していらっしゃる様子を見て、人はコミュニティの中で生きており、社会に出てからはその要素が非常に大きくなるのだと予感しております。よくある大学生の就活日記のようで大変失礼いたしました。

ミャンマー滞在中に実はもう一度現地調査を行おうと計画しております。その活動については次回のブログに掲載予定です。皆様も是非一度はミャンマーに!トアメーノ!

Thursday, December 1, 2016

普段の活動風景

はじめまして、B4のハガです。
6月から川崎グループでお世話になっています。

今回は久しぶりに、川崎グループで毎週行っているゼミの風景をおとどけします!

この日は、M1の祐也さんと研究員のRalphさんの2名が発表しました。まずは 祐谷さんから。


 彼は、9月から修士課程に入学し、この日は記念すべき初めての発表でした。修士課程で行うヤンゴンの土地利用変化の将来予測についての研究の全体像についての発表でした。フムフム。


発表の後は質疑応答の時間です。ズバズバ質問が飛んできます。


2人目はRalphさんです。そのフレンドリーな人柄でみんなから慕われています。御年30。
グループの多くの人がかかわっているミャンマーのバゴー川流域での、流量など水門情報の観測点設置についてのお話でした。
この建物はRalphさんが設計したとかしないとか。図を描いたのも彼です。ハイセンス。



みんなが熱心に話しに聞き入る中、ひとりパソコンとにらめっこを続けるM2の川村さん。難しい計算でもしているように見えます。ところが実際は航空券をとっていたとか。ちゃんととれたんでしょうねぇ(後で搭乗者の名前を間違ったことが判明……ダメですねえ)


週一回のグループミーティングはこのような感じで進んでいきます。毎回2人が発表し、長さは質疑応答含めて1人30分~40分ほどです。現在学生+研究員で8人いるので月に1回のペースで順番が回ってくる計算です。ペースメーカーとしてとても良い間隔です。

発表&質疑応答は原則すべて英語で、僕はまだ苦戦しています。ちなみに川崎グループにおいて日本人は半分だけで、海外を対象としている人も多数。とても国際的なグループなのです。うまくいけばミャンマーに長期滞在できます。

一年前、僕は河川研を熱烈に志望していたわけではありませんでしたが、先生方・先輩方のお話などを聞くうちに惹かれていきました。河川研にこんなに個性的な人たちが集まっているとは、当時は知る由もなし。
川崎先生の授業を取っていなかった僕ですがここに流れ着き、現在は苦戦しながらも卒業論文執筆に向け調査を進めているところです。

興味があるかたは是非ホームページもみてってください。
http://wci.t.u-tokyo.ac.jp/

ではまた!