Sunday, October 16, 2016

ミャンマー調査のまとめ Part1



こんにちは。
B3の檜垣です。

 921~926日にミャンマーに行ってきましたので、改めてこのブログでその報告をしたいと思います。




 
 まず、実施内容について
 今回の少人数セミナーで、At Riskという防災に関する本を輪読し、災害そして防災に対する世界的な考え方について学んできましたので、その少人数セミナーの一環として、ミャンマーの洪水常襲地域に行ってきました。ミャンマーのある地域で、洪水常襲地域からの移住計画が成功したという情報を得ていましたので、あらかじめ灌漑局と移住した住民を対象としたアンケートを作成し、その計画の詳細や住民の生活の変化などについて調べる予定でしたが、そもそもその計画自体なかったことを灌漑局で知らされました。そこで、大きく予定を変更し、主に洪水常襲地域の現状についてインタビューすることになりました。

インタビューの様子 その1

インタビューの様子 その2



 そもそもこの調査に参加した個人的な目的として2つのことを考えていました。

・事前に川崎先生が書いたものも含めて論文を5つ程読んだところ、現地の住民を対象にしたアンケートをベースにしたものが多かったので、実際どのようにアンケートをしているのかについて学ぶこと。
・洪水常襲地域に行くことも初めてだったので、直接自分の目で見たり、直接現地の人に聞いたりして、ありのままの現状を知ること。
村の中を見て回っている様子




 そして、今回の調査を通して得られたことには主に以下のことが挙げられます。


論文を読み自分なりに聞きたいことをまとめて予めアンケートを作成し、自分も含めてBの生徒3人分のアンケートを川崎先生がひとつのアンケートにまとめてくれました。実際、移住計画自体なかったので、そのアンケートを使うことはなかったのですが、アンケートでどのようなに聞くと良いのか学ぶことはできました。たとえば、現地の人に対し、移住を経て生活は改善されたかをyes ,noで回答してもらうよりも、以前の生活と比べて、今の生活はどうかについて居住環境、健康面、仕事など細かい項目に分けて、much better ,better ,no change ,worse ,much worseという5つの選択肢から選んでもらうほうが詳細なものが得られるということ。他にも、上記のような移住における生活の変化について質問を聞く前に、以前の生活についての質問に続いて今の生活についての質問をいくつかすることで、生活の変化について回答者が答えやすい環境を整えた方がいいこと。こういういことがアンケートの質に関わってくるんだなと感じることができました。実際にアンケートを行う時が来たら、ここで学んだことを生かしていきたいです。

 また、洪水常襲地域に行くことができ、発展途上国の貧困層を初めて目の当たりにしました。以前の洪水の水圧のせいで傾いている家や川のすぐそばの家、舗装のされてないガタガタな地面、そのなかでも力強く生きている人たちの様子を生で見ることができました。去年、電気が通り始めたばかり地域や不法な地域などに住んでいる人、それぞれの抱えている問題や不安に思っていることを直接聞くことができたのが良かったです。例えば、一番大きな問題として、洪水常襲地域に住んでいる人は、洪水そのものに加え洪水による浸水期間に収入がなくなることや学校が休みになることを問題視している人が多く、その一方で不法な地域に住んでいる人は、いつ立ち退きを要求されるかが分からないのが不安と思っている人が多かったです。世帯によっても異なるほどにいろいろな問題が混在していることを再確認することができました。
川のすぐそばの家 その1

川のすぐそば(川の中)の家 その2





 さらには、ミャンマー滞在期間の間、ヤンゴン工科大学の学生との交流も深められたと思います。彼らはビルマ語の通訳をしてくれ調査を助けてくれました。英語表記がないところでもいろいろ解説してくれました。そのおかげで、ミャンマーでなに不自由なく過ごすことができただけでなく、ミャンマーの文化の一面も学ぶことができたと思います。
一緒にパゴダに行った時の様子
  この調査を通して、非常に貴重な経験ができました。その機会を与えてくださった川崎先生に感謝しています。また、このような機会があったら、参加したいです。

No comments:

Post a Comment