Sunday, October 16, 2016

ミャンマー調査のまとめ Part2

皆さん、こんにちは~
B3の三浦健です!

さて、ミャンマー研修も無事に終わったということで、、、
改めて全体を通しての感想を述べたいと思います!!!

まずは研修の概要ですね。

2016921日から25日の5日間、ミャンマーのヤンゴンとバゴー、その周辺を中心に、洪水被害に対する社会的脆弱性の程度を見るために、ヤンゴン工科大学の学生2名とともに住民や地方灌漑局、地方内務室(GAD:地域の争いの調停から相談事まで何でも担当する部署)に聞き取りを行い、バゴー川とシッタン川とを結ぶ水路の様子を見て回りました!

実際、GADにはすごい数の住民がたむろしてました。皆さん、相談に来ているのか、くつろぎに来ているのか、どちらかわからないくらい会話が盛り上がっているようでした。



図1:GADでのインタビューの様子
(僕らの後ろに多くの住民の方が懇談していた!)
社会的脆弱性とは?
災害に対する脆弱性の一つの要因に、社会的属性が挙げられます。所得階層の違いは定住環境の優劣をもたらし、低所得者は災害被害に遭遇しやすく災害後の立ち直りも不十分かつ長期化する傾向があります。

ということで、今回の目的をまとめますと、
ミャンマーで毎年発生している水災害をテーマに、住民や地方行政府への意識調査を通して、土手などのハードインフラの整備状況を確認すると同時に、それら社会的要因についての情報収集を行い、同時に、ヤンゴン工科大学の学生と交流を行うことでした!

実施内容をもう少し詳しく言うと、、
バゴーシッタン水路の護岸状況と川べりの定住状況を観察して、付近の貯水池の利用状況についても調査しました。また、住民へのアンケートを行い、水被害と生活に与える影響について定性的な分析を行いました!

図2:付近の貯水池(でかい~)
(乾季に備えて雨季にたくさん貯水するそうです。)

図3:水路からの光景
(向こう側は一面農地で雨季には一面が水になるらしい)

研修の成果!
今回研修に当たり、いくつかの社会的要因が災害脆弱性に影響を与えていることが定性的に再確認することができました。データ収集の方法を含めた定量的な情報収集には課題があり、現地政府の法整備と情報収集が期待されるなぁとも正直思いました。。。

現地住民への調査から、次のことが確実にわかりました!
①人々は洪水被害に慣れてしまっている
②道路の整備が不足し、特に洪水時には孤立しがちである
③道路から距離が離れ水災害が大きい場所ほど、土地単価は低下する傾向がある
④仏塔が災害時の避難場所および食料の貯蔵庫となっていることや、仏塔訪問時の寄付が地域の社会福祉に使用されていたり僧侶による地域貢献が行われているなど、仏教が地域と密接に関与し社会福祉を担っている


その他にも、所得や職業についての質問などを行いましたが、形式の都合上情報の信ぴょう性が欠けるかなと感じています。
所得などをほかの人がいる前で聞かれたり、突然聞かれたりしたら、中々正直に答えられないのが人の常ではないでしょうか。
社会学の調査は難しいですね。。。

私が個人的に得たものとは?                                 
ミャンマーは私が今まで訪れた国の中で最も興味深いと感じました。近年軍事政権から民主政権へ政権移譲を果たし、各国からの経済制裁が徐々に解除される中で、都心部は急激な経済発展を遂げていました。

こんな感じ、、

図4:ヤンゴン市内の様子
(めっちゃ建物が密集してる)


図5:ヤンゴン市内のデパート
(おぉー、めっちゃきれいで大きなデパート)
その一方で、郊外に行くと、昔ながらの高床式木造家屋に居住し、川水や雨水を生活用水として直接使用している光景や川で子供が遊ぶ光景を見ることができました。


図6:水遊びする子供たち
 地域ごとに街並みや人々の生活が大きく異なっている様子は、引率してくださった川崎先生が仰ったように、まさに日本の“明治維新”を連想させたからです。

さらに、タナカという伝統的な化粧やロンジー(男性用:パソー)という伝統的な着物、仏教を篤く進行している様子を日常生活の中で見ることができ、伝統的な文化を人々が大切にしているのを肌で感じ取ることができとても好感が持てました。

図7:シュエダゴン・パゴダ!
その是非はさておき、例えば、日本の着物などかつて生活に根付いていた習慣が近代化の過程で珍しくなったのを考えると、近代化しつつある今だからこそ、そのようなミャンマーの文化や生活に身近に触れることができたのかもしれません。

さらに、ヤンゴン工科大学の学生と議論する中で、ミャンマーについてより詳しく知ることができました。軍事政権から民主政権への転換によって、生活もより豊かに、自由になったと実感していることや、韓国のK-POPが若者の間で人気があることなど、話題はさまざまでした。親交を深められたことは将来の人脈という点でも貴重な経験になったと感じています。

図8:右側の二人が同行してくれたYTUの学生

個人的には、ミャンマーは中国、ルワンダの次に訪れた途上国です。途上国を訪れることの面白さは、多様な文化に触れることだけでなく、日本が今現在抱えている課題を解決するヒントを探すことにあると思っています。

欧米に追い付こうと近代化した日本にとって、欧米文化以外に属する国々には多くの潜在的発見があるはずです。

日本だけにいては気づきにくい価値観や制度、ビジネスを発掘し、何とか日本にも応用できないか、現在急速に発展し生活も大きく変化しつつあるミャンマーだからこそ見つけられるものがあると思います。これからも何度も訪問しその変化と発見を楽しみたいです!

See you, Myanmar~!

ミャンマー調査のまとめ Part1



こんにちは。
B3の檜垣です。

 921~926日にミャンマーに行ってきましたので、改めてこのブログでその報告をしたいと思います。




 
 まず、実施内容について
 今回の少人数セミナーで、At Riskという防災に関する本を輪読し、災害そして防災に対する世界的な考え方について学んできましたので、その少人数セミナーの一環として、ミャンマーの洪水常襲地域に行ってきました。ミャンマーのある地域で、洪水常襲地域からの移住計画が成功したという情報を得ていましたので、あらかじめ灌漑局と移住した住民を対象としたアンケートを作成し、その計画の詳細や住民の生活の変化などについて調べる予定でしたが、そもそもその計画自体なかったことを灌漑局で知らされました。そこで、大きく予定を変更し、主に洪水常襲地域の現状についてインタビューすることになりました。

インタビューの様子 その1

インタビューの様子 その2



 そもそもこの調査に参加した個人的な目的として2つのことを考えていました。

・事前に川崎先生が書いたものも含めて論文を5つ程読んだところ、現地の住民を対象にしたアンケートをベースにしたものが多かったので、実際どのようにアンケートをしているのかについて学ぶこと。
・洪水常襲地域に行くことも初めてだったので、直接自分の目で見たり、直接現地の人に聞いたりして、ありのままの現状を知ること。
村の中を見て回っている様子




 そして、今回の調査を通して得られたことには主に以下のことが挙げられます。


論文を読み自分なりに聞きたいことをまとめて予めアンケートを作成し、自分も含めてBの生徒3人分のアンケートを川崎先生がひとつのアンケートにまとめてくれました。実際、移住計画自体なかったので、そのアンケートを使うことはなかったのですが、アンケートでどのようなに聞くと良いのか学ぶことはできました。たとえば、現地の人に対し、移住を経て生活は改善されたかをyes ,noで回答してもらうよりも、以前の生活と比べて、今の生活はどうかについて居住環境、健康面、仕事など細かい項目に分けて、much better ,better ,no change ,worse ,much worseという5つの選択肢から選んでもらうほうが詳細なものが得られるということ。他にも、上記のような移住における生活の変化について質問を聞く前に、以前の生活についての質問に続いて今の生活についての質問をいくつかすることで、生活の変化について回答者が答えやすい環境を整えた方がいいこと。こういういことがアンケートの質に関わってくるんだなと感じることができました。実際にアンケートを行う時が来たら、ここで学んだことを生かしていきたいです。

 また、洪水常襲地域に行くことができ、発展途上国の貧困層を初めて目の当たりにしました。以前の洪水の水圧のせいで傾いている家や川のすぐそばの家、舗装のされてないガタガタな地面、そのなかでも力強く生きている人たちの様子を生で見ることができました。去年、電気が通り始めたばかり地域や不法な地域などに住んでいる人、それぞれの抱えている問題や不安に思っていることを直接聞くことができたのが良かったです。例えば、一番大きな問題として、洪水常襲地域に住んでいる人は、洪水そのものに加え洪水による浸水期間に収入がなくなることや学校が休みになることを問題視している人が多く、その一方で不法な地域に住んでいる人は、いつ立ち退きを要求されるかが分からないのが不安と思っている人が多かったです。世帯によっても異なるほどにいろいろな問題が混在していることを再確認することができました。
川のすぐそばの家 その1

川のすぐそば(川の中)の家 その2





 さらには、ミャンマー滞在期間の間、ヤンゴン工科大学の学生との交流も深められたと思います。彼らはビルマ語の通訳をしてくれ調査を助けてくれました。英語表記がないところでもいろいろ解説してくれました。そのおかげで、ミャンマーでなに不自由なく過ごすことができただけでなく、ミャンマーの文化の一面も学ぶことができたと思います。
一緒にパゴダに行った時の様子
  この調査を通して、非常に貴重な経験ができました。その機会を与えてくださった川崎先生に感謝しています。また、このような機会があったら、参加したいです。

Wednesday, October 12, 2016

第二弾ミャンマー滞在Part3

こんにちは、ヨネシンです。
いよいよミャンマー生活も後半です。

異文化の中で生活していると、アレ?と思うことが多々あります。

ミャンマー語でミンガラバーとは「こんにちは」の意味です。ですが、これは主に公の場であったり、外国人相手に使います。では、地元の人はどう挨拶するのかというと、
「ネェーカウンラー?(元気?)」とか、
「サーピィービーラー?(もう食べた?)」とよく言います。

例えば我々の感覚では、

「ご飯食べた?」
「まだや」
「これから食べへん?」

っていう流れが自然かと思います。
ですが、こちらでよくあるのがこんな会話です。
「飯食った?」
「まだや」
「ほー、そうかそうか」
「・・・で、自分は?」
「あ、さっき食堂で食べたわ」

うーん。。。こういう些細な噛み合わなさでストレスが溜まりがちですが、とにかく気にしないことが大切だと思います。



さてさて、調査のことも書きます。写真ほとんどありません。すみません。

今回の滞在では地価(ミェィーグェゼィー)を調査しているのでした。

公示地価データの存在は確認したものの入手が難しそうなので、実勢価格を調べる方向にシフトしようとしていました。

ですが、不動産業者に聞く際にも問題点がいくつかあります。
・売りに出されている土地しかわからないので市内全体をカバーできない
・土地のみであったり、建物を含んでいたり、比較が困難
・価格を誇張している可能性がある
・仕事が遅い(笑)

以上のような問題を踏まえると、何とかして公示地価を入手する方が研究材料としては良いのではないかと考え直しました。

役所が持っているデータを入手するには、公式な手続きを踏まねばなりません。すなわち、オフィシャルな文書を送付し、返事を待たなければなりません。
まぁ、簡単に済むだろうと思っていましたが、そう甘くはありません。

まず、一番肝心なのは「書類をどこの誰に送るか」です。
今回のケースでは、前例が無いということもあるでしょうが、「バゴー地方域の首相(=知事)」に出せと指示されました。

というわけで、「誰に」送るかは特定できました。

続いて、以下のようなステップを踏みました
・文面を英語で書く
・学生にミャンマー語に翻訳してもらう
・先生1のサインをもらう
・先生1から先生2への依頼状を用意する
・先生2がチェック
・先生1と先生2が議論
・結果、なんと「却下」

地方域(Region)の首長クラスになるとハイレベルすぎて無理だとか。
ダメと言われればそれまでです。

かといって、せっかくミャンマーまで来て引き下がるわけにはいきません。

話の続きは次回でお願いします!






第二弾ミャンマー滞在Part3

こんにちは、ヨネシンです。
いよいよミャンマー生活も後半です。

異文化の中で生活していると、アレ?と思うことが多々あります。

ミャンマー語でミンガラバーとは「こんにちは」の意味です。ですが、これは主に公の場であったり、外国人相手に使います。では、地元の人はどう挨拶するのかというと、
「ネェーカウンラー?(元気?)」とか、
「サーピィービーラー?(もう食べた?)」とよく言います。

例えば我々の感覚では、

「ご飯食べた?」
「まだや」
「これから食べへん?」

っていう流れが自然かと思います。
ですが、こちらでよくあるのがこんな会話です。
「飯食った?」
「まだや」
「ほー、そうかそうか」
「・・・で、自分は?」
「あ、さっき食堂で食べたわ」

うーん。。。こういう些細な噛み合わなさでストレスが溜まりがちですが、とにかく気にしないことが大切だと思います。



さてさて、調査のことも書きます。写真ほとんどありません。すみません。

今回の滞在では地価(ミィーグエッゼー)を調査しているのでした。

公示地価データの存在は確認したものの入手が難しそうなので、実勢価格を調べる方向にシフトしようとしていました。

ですが、不動産業者に聞く際にも問題点がいくつかあります。
・売りに出されている土地しかわからないので市内全体をカバーできない
・土地のみであったり、建物を含んでいたり、比較が困難
・価格を誇張している可能性がある
・仕事が遅い(笑)

以上のような問題を踏まえると、何とかして公示地価を入手する方が研究材料としては良いのではないかと考え直しました。

役所が持っているデータを入手するには、公式な手続きを踏まねばなりません。すなわち、オフィシャルな文書を送付し、返事を待たなければなりません。
まぁ、簡単に済むだろうと思っていましたが、そう甘くはありません。

まず、一番肝心なのは「書類をどこの誰に送るか」です。
例えば「○○局のバゴー事務所」にあるデータが欲しければ、「ネピドーの○○局長」(DG:Director General)に送るのが普通のようです。

ですが今回のケースでは、前例が無いということもあるでしょうが、「バゴー地方域の首相(=知事)」に出せと指示されました。

というわけで、「誰に」送るかは特定できました。
今回は、こちらの大学サイドから送ってもらおうと試みました。
以下のようなステップを踏みました
・文面を英語で書く
・学生にミャンマー語に翻訳してもらう
・先生1のサインをもらう
・先生1から先生2への依頼状を用意する
・先生2がチェック
・先生1と先生2が議論
・結果、なんと「却下」

これには絶望しました。箇条書きにするとスッキリしてますが、それぞれの段階でかなり時間がかかるので・・・。

かといって、ここで引き下がるわけにはいきません。どうすれば入手できるのか!?


続きは次回でお願いします!






第二弾ミャンマー滞在Part2 & 少人数セミナー ミャンマー4日目(9/25)

ミンガラーバー、ヨネシンです。
まだまだミャンマーしてます。今回は、22日〜25日に行われた現地調査の最終日について書いていきます。

ところで、便利な言葉「ヤーバーデー」というのがあります。
こんな時に使えます↓
「ありがとう」→「ヤーバーデー」
「ごめんなさい」→「ヤーバーデー」
「大丈夫ですか」→「ヤーバーデー」
「これやってもらえますか」→「ヤーバーデー」
などなど・・・。大丈夫という意味ですが、必ずしも大丈夫じゃないのがポイントで、日本人の感覚にも通じるところがあるような・・・笑


さてさて、この日も色々行きました。
まずヤンゴン川の南の対岸のDala地区へ。
JICAが都市マスタープランの一環で整備した渡し舟で渡ります。日本人ということでチケット代を無料にしてもらえました。ささやかですが、ODAの恩恵でしょうか。


Dalaではサイカーを利用して周遊することと致しました。
サイカーで巡る
YangonとDalaの間には韓国政府による橋梁建設が計画されていて(参考)、Dalaの地価は上昇中とか。
Fisherman villageに案内されました。
写真ではここに川がありますが、乾季には完全に干上がるようです。特に、Dalaは水不足に悩まされることで知られているようです。


漁師村 
たくましい少年
この時、4台のサイカーを借りて回っていたのですが、川崎先生だけ別ルートを通ることがしばしばありました。
川崎先生の運転手(兄)と他の運転手(弟)が、どこを回るかで口論していたようです。

川崎先生、転職!?
 帰ってきてからも、先生が渡したチップを左の兄が独り占めしたことで大喧嘩・・・笑


ドライバー、口論
 平和な村でした!

韓国料理屋で皆で昼食をとりました。キムチチャーハンのようなもので、とても美味しかった。ここでスコールが降り、しばらくやり過ごしました。

韓国レストランYOOGANE
午後は、Hlaingthaya地区に向かいました。ここはヤンゴンの中でも貧困層が多いことで知られ、その実態の調査を行いました。
最初は少々危ないかもしれないと身構えていましたが、思いのほか住民もフレンドリーで興味深い話が聞けました。
集落へ向かう
この地区では目立った洪水被害は無いようですが、ほとんどの家が水面の上に建てられており、不法に占拠しています。
数年前に住民が急増した理由として、近隣に工場がたくさん建てられた点があります。工場で働く労働者とその家族が集まり、結果として利便性が高いところに不法に住み着いたようです。
あるいは2008年のサイクロンナルギスもまた原因でもあります。エーヤワディー川河口のデルタ地帯で住居、財産を失った人々がヤンゴンに流れ着いた背景もあるようです。
インタビュー1
この一帯に最初から住んでいるという家族もいました。最初は親戚と一緒に移ってきたようです。 生活は厳しいそうです。
インタビュー2
 また、もう一人最初から住んでいるという人がいました。男性は地区のリーダーを任されており、時々行政と話し合いが持たれているようです。トラブルが発生した時に対処するのが仕事らしいですが、特に大きなことは起こらないそうです。
インタビュー3

この後は、塩澤くんを残して皆さん日本に帰って行きました。


ミャンマーを一度だけでなく何度か訪れると、その変化スピードの速さを時間軸を伴って感じられます。また、格差が拡大していることも感じます。

また、バゴーでの洪水も、この地区でのサイクロンの話も共通していますが、自然災害が貧困にも影響を与えていることも事実ではないでしょうか。

防災は意義深いですね。



それではまた次回!






Tuesday, October 11, 2016

少人数セミナー ミャンマー3日目(9/24)

今日は、ミャンマー研修3日目!(9月24日)ということで
工学部社会基盤学科3年三浦健がお届けします。

バゴーからタナピンを通過し、南東部の農村地帯にあるアレワァ村に向かいます。
位置関係はこんな感じです。

図1:バゴーからアレワァ村までのルート(灰色)

早速村長さんにご挨拶。ついでに色々とお話を聞くことができました!
机の奥に座っているのが現村長さんです。
その後ろには村民の方が座っています。この後村民同士の話し合いがあるようです。
図2:村長さんにインタビュー

村はこんな感じでした!
図3:村の入り口付近の様子(道が広い)

図4:村の入り口からさらに奥まったところ
(水が張っていて道も狭い)

アレワァ村はバゴー川とシッタン側に挟まれている洪水地帯に位置していて、洪水時の高さは1997年には1~2mほどになったとのこと。洪水発生時には畑と村の全戸建てが浸水し、浸水期間は1か月ほどになるため雨季には畑を耕すことが難しいそうです。

図5:調査の様子

これは、食糧の貯蔵庫のようです。
高床式で洪水時の対策や獣害にも備えているのでしょうか。
村民3558人の中で夏には100戸のうち10戸の割合で収穫物を保管しているようです。
来年に向けて貯蔵をしている人は少数派のようですね。
図6:穀物の貯蔵庫

びっくりすることにアンテナを張ってるところもありました!
ここにも電波は届いているのですね!
2015年に電線から電気が利用でき始めたとのことで、
テレビやラジオが日々の楽しみになっているようです。
図7:アンテナがある家を発見!?

こちらは共同の貯水池のようです。近所の人はこんな感じで雨水をためて生活用水として使っているのですね。
水をすくって沈殿させたものを直接飲み水として使っているようです。
純水の寄付のあるほど乾季には深刻な水不足になるところもあり、
地下水の湧水もほとんどないので、全部で13個の貯水池に雨季にできるだけ多くの水を貯めているようです。

図8:貯水池の水を利用するおじいさん

こんな風に豚などの家畜も放し飼いされています。
人によっては、農業以外にも家畜の飼育をしているんですね。
豚以外にも、魚やえび、カモの養殖としてビジネスを行う人が増え、最近土地単価が上昇しているそうです。家畜の飼育は農業を営む以上に多くの利益がでるみたいですね。

図9:放し飼いされている豚

なんとこんな立派な鉄格子があるお家もありました!
かなり裕福な人なのかもしれません。
奥にある家も漆喰で綺麗に塗られていますし、非常に現代的な造りに見えます。

図10:鉄格子付きの立派な家
(周囲が農村だけに、ちょっと違和感あるなぁ)

もう少し奥にまで来ると、雨期の終わりなので、かなり水が張っていました。
右に見えるのはお寺のようですね。
左手の木造りのボートにモーターを付けたもので移動しているようです。
水が張っているこのような場所には車が入れないし人の移動も不自由なので、
道路の整備が必要だと言っていました。

実は交通のしやすさは地価の差にも表れていて、村の玄関口の
主要道路の近くでは4050Lks/1acre20Lks/1feet)の一方で、
奥まったところでは25-30Lks/acre(7Lks/feet)と半分ほどになるようです。

図11:奥まったところの光景
(右側でサッカーを楽しんでいる少年に遭遇!)
これは道の傍で浸食が起きている場所です。
度重なる降雨で土造りの道も削れてしまったのですね。
横にある木は何とか浸食を和らげようと置かれたものとのことです。

図12:土壌浸食の様子
(道路は整備しないと簡単に壊れてしまいますね。。)
これは学校です。ほかの村からも子供はやってくるとのこと!
先生や教材も十分ある、とのことでした。どれだけ本当なのかな?笑
洪水中は学校が閉鎖することもあるようです。

また、学校はあるようですが、病院がなく病気の時には北部のタナピンやバゴー、6mile南に離れたオンネ村までバスやモーターバイク、緊急時には救急車で向かわなければいけないそうです。

図13:村の学校

村の多くの人はまだこのような木造の家に住んでいます。
中に入れば家具もあり、中々快適なようにも見えます。

図14:村の家々

ソーラーパネルが置いてありました!
何とか電気を利用としているのかもしれません。
電気の発送電が不安定なので、一日に何回か電線からの電気は途切れてしまうそう。
夜でも明るいのはヤンゴンなどの大都市付近くらいとか。
図15:ソーラーパネルを発見!?


現地の子供ですね!
他にも川遊びしている子供の笑い声がどこからか聞こえてきてとても微笑ましい光景でした!
図16:水遊びする子供たち

やっとお昼御飯です!
豚や牛、魚などいろんな種類のたんぱく源がありましたが、
なんと下から2番目のはネズミだそうです。(見た目ではあまりわかりませんでした)
人生初のネズミの試食に挑戦!、と意気込んで食べてみましたが、
予想と違って臭みもないし肉もちゃんとついてるしと意外とおいしかったです!
調理方法が良いのかもしれません。

図17:昼食
(右から二つ目はネズミでした!)

さてアレワァ村とはもうお別れです。

僕らは南側からヤンゴンに向かいます。


図18:ヤンゴンまでのルート(灰色)

こちらは少し南側の風景。見渡す限りの耕作地ですね。
アレワァ村でも害虫駆除や、肥料や機器の整備にかかる費用が大変と言っていました。
カモの飼育による害虫駆除や、機械を使用した大規模な農業など、
収穫を増やすために苦労しながらも様々な工夫をしているのですね。

ちなみにこちらが農民の年間仕事スケジュールです。
<年間スケジュール>
114月 乾季 小規模漁業、農業
610月 雨季
 67月 小規模な漁業や家畜の飼育、養殖。工場への出稼ぎ。
910月 収穫後雑草取りを行う

図19:道中の農地
(かなり集約的な農業を営んでいるように見えます。)




また、こんな感じの大型バスも通り抜けています。
日本の中古車が走行してたりして、ちょっと変な気分でした。

ぎっしりと人が乗っていて、バスの需要は高いようです。
図20:ヤンゴン方面へと向かう大型バス

こんな感じで荷台を改造したような車もよく走っていて、

人が乗っていました!こちらも乗り合いタクシーなのかもしれません。
図21:乗り合いタクシー?

こちちはヤンゴン市内の踏切です。周遊鉄道がヤンゴン市内には通っていて、
今後ネーピードー方面にも整備をしていくようです。
図22:ヤンゴン市内の踏切
(市内には環状鉄道が走っていますが、振動が激しいようです。)

ヤンゴン付近になると立派な家が増えてきました!
あまり洪水もないのか、高床になっていませんね。
図23:ヤンゴン近くの家


これはヤンゴン川ですね。とっても大きいです。。。

図24:ヤンゴン川
(でかーい!)



川の両岸ともヤンゴン市内の様子です。
建物が密集していて郊外の田園風景とは大きく違いますね。
以下ヤンゴン市内の様子を少しだけ紹介します。

図25:ヤンゴン市内の様子
(めっちゃ建物が密集してますね、、)

こんな西欧的な建物もホテル近くにありました。
図26:西洋風の建築
(イギリス植民地時代の様式を真似てるのでしょうか?)


シュエダゴンパゴダという大規模なお寺に行くことができました!
何十メートルもある仏塔が空に映えています。
とても壮大な建築です。
現地の人も熱心に祈っている方がいて、仏教が厚く信仰されているのをまじかで見ることができました。
仏教の他にも多くの人が土俗精霊信仰の“ナット”(僕にはそう聞こえました)というのも信仰しているそうです。
図27:シュエダゴン・パゴダ
また公園もいくつか整備がされています。
道路は車で混雑していて排ガス臭いですが、ここはとても気持ちの良い場所です。
図28:近くの公園


ここは現地のコンビニです!
あまり見かけることはなかったのですが、こちらにもあるんですね!
図29:ダウンタウンにあったコンビニ!?

こちらはシャングリラホテル。一泊数万円するようです。
ヤンゴンでもっとも発展している一等地に位置してるだけのことはあります。
図29:シャングリラホテル
(いつか泊まってみた~い)


今日は都心部ヤンゴンと郊外アレワァ村、という人々の生活の様子が全く異なるミャンマーの2つの側面をみることができました。特に都心部の発展には目を見張るものがありました。数年後には郊外にも発展が進み今以上に人々の生活が変わっていくのかもしれません。今後のミャンマーの行く末が楽しみです。